基礎練習で、ロングトーンをたくさんやれと言われている。
重要な練習だとはわかっているけど…同じ音を伸ばしてばっかりで退屈だな。
ロングトーンに、どういう風に取り組んだらいいんだろう?
管楽器の基礎的な練習のひとつ、ロングトーン。
同じ音をずっと伸ばすだけなので、退屈に感じる方も多いでしょう。
でも、目的を理解していくつかの点を意識すると、上達に向けた効果的な練習になります。
ロングトーンの目的
ロングトーンをする目的。
いろいろな考え方があると思いますが、私は「良い音を作りこむ」ことだと考えます。
ただ漫然と吹くのではなく、自分の音を観察しながら吹く。
音の出だしから終わりまで、自分の音を聞き続ける。
そうして、自分の音と向き合って、理想の音を追い求めながら続けていくことで、自分なりの「良い音」が確立されていきます。
決して、筋トレのように「長く伸ばすこと」「鍛えること」が目的ではありません。
ですから、個人でのロングトーンは、自分の音に集中できる、静かな場所で練習することをおすすめします。
ロングトーンで意識するポイント
ブレスの前に息を十分吐き切る
吹き方というよりも呼吸に関することですね。
ロングトーンには息がたくさん必要だと考えて、「頑張って息をたくさん吸おう」とすることが多いです。
しかし、そのために無理な吸い方をしたり、体の力みにつながってしまうこともしばしば。
それよりも、ロングトーンを吹いている間やその後の休符で、息を十分吐き切ることを意識してみましょう。
そして、ブレスのときには、息を吐くためにお腹に入れていた力を緩めます。
すると、無理に吸おうとしなくても、息が自然と入ってくるのではないでしょうか。
吹く前に出したい音をイメージする
ただ吹くのではなく、「こういう音を出したい」というような音を思い浮かべながら吹きます。
プロ奏者の生の音や録音、先輩の音…。
「理想の音」はたくさんありますよね。
自分が吹く前にこうした理想の音を思い浮かべて、それに近づこうとしながら練習すると、不思議とその音に少しずつ近づいていくものです。
野球の素振りも、ただバットを振るのではなく、ピッチャーがボールを投げてくるのをイメージしながらやるほうがうまくなると言いますよね。
それに近いかなと思います。
私はよく、プロの録音をイヤホンの片耳だけで聴いて、その音をイメージしながら、もう片方の耳を使って何音かロングトーンします。
これだけでも、その後の音質が変わってきますよ。
拍数よりも音の質を
「ロングトーン」というので、8拍や16拍など伸ばそうとする方も多いでしょう。
あるいは、音の変わり目の間やブレスを極力短くするような練習をされている方もいるかもしれません。
しかし、上で書いたような目的でやるのであれば、拍数は4拍くらいで十分です。
また、音と音の間に一小節休符をいれて、たっぷりブレスを吸ってもかまいません。
そのかわり、音質や音形に最大限集中しましょう。
楽器を始めて年数が浅かったり、低い音を吹いたりするときは、決められた拍数を伸ばしきれないときがあるでしょう。
あるいは基礎合奏でロングトーンをやるときに、あまりに長すぎる拍が設定されることはありませんか。
(たとえば、チューバなどの金管低音なら、四分音符=60のとき、普通の音量で8拍伸ばすのでも結構きつかったりします。)
このような場合は、決められた拍数ぶんを無理に伸ばす必要はありません。
50点の音質で、息を節約して拍数を守るよりも、決められた拍数より短くてもいいので息をたっぷり使って、今の自分にとって100点の音質に近づけることを目指しましょう。
そこから徐々に音の長さも長くしていくほうが、効果的だと思います。
私も調子が悪いときは、まずは音を1拍や2拍だけ伸ばしてみます。
その質を確認してから、徐々に拍の長さを長くしていく練習方法もありますよ。
おわりに
退屈しがちなロングトーンですが、ポイントを押さえると音質の向上につながります。
ぜひ、意識してみてください。
一方で、長く伸ばし続けていると音が硬くなってきたり、調子を崩してしまいがちという方も一定数おられます。
その場合は、ロングトーンを必要以上にやらなくてもよいと思います。
ただし、それ以外の練習でも「音の質」は意識できますので、ぜひ注目してみてください。