オーケストラの選曲をはじめて担当することになった。
聴いてて好きな曲はたくさんあるけど、いざ演奏するとなると、曲を決めるのは大変…。
オーケストラで演奏する曲を選ぶ際には、演奏者の希望に加えて、編成、演奏時間、難易度などの情報も必要になってきますよね。
今回は、私もオーケストラ在籍時に実際に活用していた、選曲で使えるサイトを2つ紹介します。
目次
Tutti 管弦楽編成表
管楽器曲の編成や演奏時間を調べるなら、このサイト。
参考 Tutti 管楽器編成表アマチュアオーケストラの選曲に使用することを目的として、インターネット上のボランティアグループ「Tutti」により作成されました。
ある曲の編成を調べたいとき
サイト中段の「編成表の検索」をクリックします。
このような画面が出てきます。
調べたい曲の種類を選択します。
ここでは「交響曲」をクリックします。
目的とする作曲家を選択して、曲を探します。
編成や演奏時間から曲を絞り込みたいとき
- トロンボーン・チューバのある曲がいい
- コントラファゴットのある曲は厳しい
- 演奏会のメインなので30分以上の曲がいい
など、条件で曲を絞り込みたいときもありますよね。
その場合は、「編成表の検索」から「条件指定による検索」を選びます。
次のような画面が出てきます。
- トロンボーン・チューバのある曲を探す場合は「Tb」に「3」、「Tuba」に「1」
- コントラファゴットのある曲を除きたい場合は「Cfg」に「0」
- 30分以上の曲を探す場合は「演奏時間」に「>30」
をそれぞれ入力し、「検索開始」をクリックします。
詳しい入力方法は、サイト内の「抽出条件の書き方はこちら」をご参照ください。
一つ目の検索条件(Tb3、Tuba1)の場合は、次のような検索結果が出てきます。
ただし、残念ながら、これでは条件に当てはまる曲をすべて網羅できていません。
条件検索のページに但し書きがありますが、最大で100件しか検索結果を表示できないためです。
このため、演奏時間や他の楽器編成も条件に加えて、曲を絞りこみます。
また、オーケストラの曲にある程度詳しい方は、トップページの下段にある「データの取得」から一覧のPDFを入手して探していくのもいいかもしれません。
ペトルッチ楽譜ライブラリー/IMSLP
候補となる曲が見つかったら、それがどんな譜面なのか、実際に演奏可能なレベルなのかを知りたいですよね。
そんなときに使えるのが、この「IMSLP」です。
参考 ペトルッチ楽譜ライブラリー IMSLP
無料で使える楽譜や音源の図書館を作ろうという、インターネット上のプロジェクトです。
死後50年以上経った作曲者の楽譜や音源が、無料で公開されています。
楽譜の検索方法
例として、ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」を調べてみます。
画面の中央、または右上の「Search」ウインドウに、「Beethoven symphony 5」と入力します。
なお、「ベートーヴェン 交響曲第5番」と入力しても同じような検索結果が出てきました。
ただ、すべての曲で調べたわけではないので、可能な限り英語で検索するのがよいでしょう。
検索画面が現れます。
該当する検索結果を選択します。
楽譜を表示する方法
まず、上部に「演奏」が出てきます。
音源がある場合は「Recording」で聴くこともできます。
下に少しスクロールすると、「楽譜」があります。
「Score」ではスコアを、「Part」ではパート譜を見ることができます(全パート揃っていないことがあります)。
楽譜を表示する方法は二種類あります。
1:「View」をクリックします。
すると、次の写真のように、ページ内で楽譜をそのまま見ることができます。
2:見たい楽譜の下矢印をクリックすると、楽譜のダウンロードページに移動します。
画面上部に「15秒後にダウンロードが再開します」と出るので、15秒間待ちます。
15秒経つと、「ダウンロードを再開するにはこちらをクリックしてください」と表示されます。
こちらをクリックすると、楽譜がPDFファイルでダウンロードできます。
譜面をパッと確認したい場合は、早く表示される1. の方法がオススメです。
一方、譜面を印刷や保存したい場合は、少し時間はかかりますが2. の方法で取得します。
おわりに
オーケストラ曲や編成や演奏時間を調べられるサイトとして、「管楽器編成表」と「IMSLP」を紹介しました。
はじめて選曲に携わる方のお役に立てば幸いです。