吹奏楽で後輩が入ってきて、指導をする機会が増えてきた。
演奏を聞いていて気になったら、その都度「音程悪いよ」とか注意するようにしてきた。
でも、いろいろ言っている割に効果はないし、最近じゃなんだかウザがられてる感じもするんだよね…。
後輩を教えるのって、とても難しいですよね。
甘やかしすぎたら成長しないし、かといって厳しすぎてもギスギスしてしまうし。
また、いろいろ教えても後輩が上手くならないと、自分の先輩としての能力にも不安を感じてしまうかもしれません。
ここでは、後輩に教えるときに役立つ考え方を紹介します。
「なぜ」と「どうしたら」もセットで
冒頭の例のように、「~がダメ」というような指摘だけで終わっているケースがよく見られます。
もう一歩踏み込んで、
- 「何が原因でうまくいっていないんだろう」という「なぜ・原因」
- 「こういう練習をやってみたらいいんじゃないか」という「どうしたら・解決策」
もセットで伝えられるように心がけてみましょう。
具体例としては、
- 音程が悪い(指摘)
- 頭の中で正しい音程で歌えてないからじゃないかな?(原因)
- ピアノで音を確認しながら一回歌ってみよう(解決策)
とか、
- 音量が小さい(指摘)
- ブレスが十分にとれてないからじゃないかな?(原因)
- ブレストレーニングを一緒にやってみよう(解決策)
などですね。
原因や解決策は間違っていてもいい
「私だって楽器がうまくないし…正しい原因や解決策なんて教えられないよ」
と思う方も多いでしょう。
しかし、誤解を恐れずに言うならば、原因や解決策が間違っていたっていいんです。
大事なのは、演奏で何か問題があったときに、ダメ出しで終わるのではなく解決策まで考えようと試行錯誤すること。
そして、先輩自身がその姿勢を見せることです。
その意味では、先輩の立場から解決策を押し付けるのではなくて、「一緒に考えようとする」姿勢が大事ですね。
だからこそ、解決策を押し付けすぎないこともポイントです。
自分がうまくいった練習方法でも、後輩にフィットしないことはよくあります。
そのような練習を無理に続けて、相手の調子が悪くなってしまっては本末転倒ですよね。
解決策をやってみて、改善したなら採用すればいいし、変わらない・悪くなったなら他の方法を考えればいい。
最終的な決定権は相手にある、ということを頭に入れ、また後輩にも伝えてあげましょう。
「だったらこうしてみたら?」
このような考えが大事だなと思うようになったのは、ある方の本を読み、その考えに共感したことが大きいです。
その方とは、植松努さん。
北海道の「株式会社 植松電機」の代表取締役をされています。
少し前には講演動画の配信サイト「TED」にも登場されていました。
植松さんがよくおっしゃる言葉に、「だったらこうしてみたら?」があります。
もともとは、誰かが夢を話したときに、「どーせむり」じゃなくて「だったらこうしてみたら?」と知識を共有してあげよう。
それによって、みんなの夢がどんどん叶っていく、よい社会になる。
そういう考えに基づいています。
これは、楽器を教えたり、練習したりするときにも使える言葉だと思うのです。
たとえば、あなたが教わる立場のとき。
できないことを指摘されるだけだと、
- 「それはわかってるけど、どうしたらいいんだよ…」
- 「こんなに指摘されるなんて、自分はダメなんじゃないか…」
と思ってしまいがちですよね。
そこで止まらないで、「だったらこうしてみたら?」と、解決策まで提案したり一緒に考えたりしてもらえる。
それによってはじめて、練習方法がわかったり、モチベーションが落ちずに練習を続けられます。
また、これは植松さん自身もおっしゃっていますが、「こうしてみたら?」という提案であって「こうしろ」という強制ではないんですよね。
上でも書きましたが、アドバイスを受けて最終的にどうするかは、実際に試したりしてみて相手が決めるもの。
教える側は、自分がよいと思ったものを押し付けるのではなく、相手にとってよさそうなものを提案してみる。
そのスタンスもよく表している言葉だと思います。
さらに、自分で練習するときにもこのような考え方は大切です。
できないことだけに注目して、自分へのダメ出しで終わるのではなく、
「何が原因だろう?」
「どうしたらよくなるだろう?」
と考えていろいろと試行錯誤することが、上達につながります。

おわりに
植松さんの言葉とも関連させて、後輩を教えるときに大切な考え方を紹介しました。
楽器を演奏したり教えたりする際にも、こんな優しさを持った言葉が広がるといいなと思います。
最後に、植松さんのブログと本を紹介します。
まずはブログ。
現在は2つ目の、アメブロの方のみを更新されています。
参考 植松努のブログ(まんまだね) 参考 植松努のブログ
また、以下の本を読み、とても感銘を受けました。
楽器に限らず、自分がやりたいと思っていることをやるときに背中を押してくれる、素晴らしい本です。