吹奏楽やオーケストラで演奏していて、テンポが遅れたり走ったりと不安定になりがち。
先生に「メトロノームを使って練習しろ」と言われたので使っているけど、どうもあまり良くなっていない。
どうしたらよいんだろう?
このようなお悩みを抱えている方はいないでしょうか。
打楽器や低音楽器に多いかもしれませんね。
テンポ感やリズム感をつけるために、メトロノームを使っての練習は確かに必要です。
しかし、いくつかのポイントを押さえないと、その効果は半減してしまいます。
今回は、「テンポ感やリズム感を鍛えるためのメトロノームの使い方」を紹介します。
目次
テンポ感やリズム感がつきにくい練習法
次のような練習は、テンポ感やリズム感が身につきにくいです。
- メトロノームを絶対的なものとして考え、自分はそれに従おうとする
- メトロノームのクリック音一つ一つに対して、演奏を拍ごとに合わせにいこうとする
何が問題かというと、「メトロノームの出しているテンポやビートが自分の中で刻めていない」ことです。
このようになっているときの傾向として、演奏するときにメトロノームの音がはっきり聞こえていることが多いです。
聞こえているということは、メトロノームが鳴った少し後に演奏しているということ。
つまり、メトロノームのテンポについていっている状態です。
メトロノームを使う目的
そもそもメトロノームを使う目的は、メトロノームなしでもテンポがキープでき、リズムをいきいきと刻めるようになることですよね。
なので、メトロノームについていっている状態では、メトロノームがなくなるとテンポやリズムがふらついてしまう可能性が高くなります。
まずは、「メトロノームを使う目的は、メトロノームがなくても自分の中にテンポやビートがもてるようになること」と捉え直すだけでも違ってきます。
テンポ感やリズム感がつきやすい練習法
では、以上をふまえて、どのように練習するか。
私は以下のようにやっています。
細かいカウントを入れる
電子メトロノームでは、4分音符だけではなく8分音符や16分音符のカウントも入れられます。
これを積極的に使いましょう。
4分音符しか鳴らしていないと、4拍子の場合は1小節の中で4回しか目印がありません。
しかし、8分音符でカウントしていればその2倍、16分音符なら4倍の情報量があります。
それだけメトロノームと一緒に演奏するときの手がかりが多くなります。
また、自分の中にもそのカウントをもてるようになれば、それがそのままビート感につながります。
もちろん、慣れていなくてカウントが多いと混乱してしまう、という場合は、まずは細かいカウントなしでやるのがよいでしょう。
自分の中にカウントをもちながら演奏する
メトロノームのカウントを自分の中にもちながら演奏します。
これはなかなか言語化が難しいですが、今まで次のように伝えると良くなったことが多いです。
- メトロノームとアンサンブル・合奏する
- メトロノームと並走する
- 自分の音とメトロノームの音とが重なるところでは、(タイミングがばっちり合っているので)メトロノームの音が聞こえなくなるように演奏する
- メトロノームを自分についてこさせるつもりで演奏する
- 自発的に演奏してみる
まずは、メトロノームのカウントを「タトタト…」などと口ずさみながら、頭の中で曲を鳴らしてみるのもよいかもしれません。
その他のポイント
カウントを自分の中にもちながら演奏するのが難しければ、まずは楽器ではなく歌ってみるといいです。
メトロノームと自分の演奏とでタイミングがどうなっているかわからなければ、録音して聞いてみるのもいいと思います。
インテンポで演奏するのが難しければ、まずはテンポを落として、ゆっくりからカウントを自分の中に身につけていきましょう。
おわりに
テンポ感やリズム感でお悩みの人に向けて、メトロノームの使い方について書きました。
練習のやり方はいろいろあると思いますが、
「本番でメトロノームを使わなくてもいいようにメトロノームで練習する」
これは揺るぎない事実です。
メトロノームを使う目的を意識して練習することで、テンポ感やリズム感も養われると思いますよ。