楽器の音色が良くないと言われる。
確かに、響きも少なくて固いなぁ。
自分自身でもあまり自分の音が好きじゃない。
何に気をつけて練習したらいいのかな?
こんな風に思っている人はいませんか。
楽器の音色を良くするために、特別にこういう譜面に取り組めばよい、というのはありません。
タイトルにもありますが、お手本を持って、それに近づこうと日々の練習を重ねるのが一番の近道です。
今回は、「楽器の音色を良くするにはお手本を持とう」について、実体験も含めて紹介します。
音色のお手本を持とう
とにかく、お手本を持ちましょう。
部活の先輩。
自分の楽器を教えに来てくれる指導者の先生。
演奏会で聴く自分の楽器の演奏(ソロやアンサンブルだとよりわかりやすいですね)。
最近では自宅にいながらでも、Youtubeで名演を聴けますよね。
自分の楽器のいろいろな音を聴いて、「いいな」と思う目標を見つけましょう。
一つに限定する必要はありません。
むしろ、たくさんを聴き比べることで、自分の好みが固まってきます。
お手本を思い浮かべながら基礎練習
そして、楽器を吹くときにはできるだけ忠実に、お手本を頭の中にイメージします。
「明るい音」「響きのある音」など言語化せず、鳴っている音そのものを浮かべます。
そして、その音に近づこうと思いながら、基礎練習をします。
曲の練習では他のことにも気をとられやすいので、まずはいつもやっている基礎練習から意識してみましょう。
これを積み重ねていくだけでも、音色は変わってきます。
お手本を持つ重要性
なぜお手本を持つことが重要なのか。
たとえば、小学校のころ授業で習字をやったと思いますが、必ず左側にお手本を置きますよね。
絵画でも、デッサンや風景画では必ず対象をよく見て、それを描き上げていきます。
このように、多くの芸事ではお手本があり、それを忠実に再現しようとすることで上手くなっていきますよね。
楽器も、本来はそれが理想だと思います。
でも、吹奏楽部だとなぜか、
「先輩や先生に言われた『響きのある音』を出せるようになるために、一人で黙々と練習して…」
という傾向が強い気がします。
その「響きのある音」のお手本を見つけると、目標が定まって練習も進めやすいのではないでしょうか。
Youtubeでの検索方法のススメ
最近は、Youtubeでも素晴らしい演奏を聴くことができるようになってきました。
たぶん、多くの人は
- 「自分の楽器名」
- 「自分の楽器名 ソロ」
- 「自分の楽器名 アンサンブル」
とかで検索すると思います。
これでももちろん良い演奏も出てくるのですが、オススメは、
- 「英語での楽器名」
- 「英語での楽器名 solo」
- 「英語での楽器名 ensemble」
のように、英語で検索することです
(自分の楽器名、英語で書けるようになっておくと格好いいし便利ですよ!笑)。
世界規模で見れば、日本人の演奏家の割合って本当にわずかです。
世界のいろいろな名演を聴き、引き出しを広げるために、ぜひ英語で検索してみましょう。
私がお手本を見つけたら音色が激変した話
お手本の音色を探すいろいろな方法を、上で紹介しました。
いろいろありますが、一番はやっぱり、その楽器のプロの先生に教えてもらうことだと思います。
というのも、演奏会や動画ももちろんよいのですが、実際に楽器から出ている音とはどうしても違ってしまうからです。
実際に楽器から出ている音を聴いて衝撃を受けたり、ホールで聴こえる音との違いを理解することは、とてもよい勉強になります。
少し自分の話をさせてください。
私は過去に2年間ほど、プロの奏者に個人レッスンを受けたことがありました。
技術的なことももちろん教えていただけましたが、今思うと一番大きな収穫は、その音を間近で聴けたことだったと思います。
ただのロングトーンでも、音の太さ、密度、響き…全然違うんですよね。
初めてのレッスンでは、自分の音とのあまりの違いに愕然としました。
しかも、そのロングトーンを交互に吹くことで、「自分の音を先生の音に近づけていく」という機会をたくさん与えていただきました。
自分の音色が次第に良くなっていくのは自分自身でもわかりましたし、周りの人にも「良くなったね」と言われることが増えました。
「プロのレッスン」というと、どうしても敷居が高くて抵抗感のある人も多いでしょう。
でも、プロの音色を間近で聴けることだけでも、充分に価値はあると思います。
おわりに
学校では、どうしても
「明るい音」
「大きい音」
「響きのある音」
など、言葉に頼った練習や指導にならざるを得ないと思います。
でも、同じ言葉でも人によって捉え方が違うし、「じゃあどうしたら…?」となりやすい。
いろいろな手段を駆使して、
「ズバリこういう音だ!」
というお手本を見つけられたらいいですね。